福岡県警察サイバー犯罪対策課から事業者向けサイバーセキュリティ対策のお知らせです。
Microsoft社が提供しているOS「Windows 10」のサポートが、2025年10月14日(米国時間)をもって終了することが正式に発表されています。
① Windows 10継続利用のリスク
一般的に、サポート終了後は新たなぜい弱性が発見されても、製品ベンダによる修正が行われません。
よって、ぜい弱性を悪用した攻撃による「情報漏えい」や「意図しないサービス停止」などの被害を受ける可能性が高くなります。
② Windows 10上で稼働しているソフトウェアによるリスク
Windows 10上での稼働を前提として開発・サポートされているソフトウェア(ブラウザ、メールソフト等)は、Windows 10のサポート終了により、
◆ ソフトウェアのアップデートやサポートも終了する可能性
(サポートが終了したソフトウェアを使用し続けるとウイルス感染等の被害に遭う可能性が増大します)
◆ これまで使用していたソフトウェアの動作が保証されなくなる可能性
があるなど、稼働しているソフトウェアによるリスクを抱えることとなります。
Windows 10を利用中である場合、以下の対応をご検討ください。
□ Windows 11へのバージョンアップ または 新しいOSへの移行
□ (サポート終了後)Windows 11へのバージョンアップ または 新しいOSへの移行までの間は、パソコン端末をインターネット環境から切り離す等の一時的措置
□ ソフトウェアが、Windows 11や新しいOSで引き続き使用可能かの確認
※Windows 11へのバージョンアップに際しては、Microsoft社の公式ダウンロードページまたはWindowsアップデートから行い、偽のWindows 11のダウンロードサイトにはご注意ください。
Windows 10のサポート終了に伴う対応は、「事業継続」に影響する重要な課題です。
被害やトラブルを防ぐため、事前の確認と必要な対策を早期に行いましょう。
詳細については、以下をご覧ください。
もし、ランサムウェアなどのコンピュータウイルスや不正アクセスの被害等を確認した際には、
まずは最寄りの警察署へ通報、相談してください。
これらの情報の詳細については、福岡県警察ウェブサイトをご覧ください。